GA technologies 公式note

株式会社GA technologiesをはじめとした、グループ全体の公式noteです。不動産を始め、金融やM&Aなどサービスや会社のご紹介はもちろん、そこで働くメンバーの想いなどをお伝えします。

GA technologies 公式note

株式会社GA technologiesをはじめとした、グループ全体の公式noteです。不動産を始め、金融やM&Aなどサービスや会社のご紹介はもちろん、そこで働くメンバーの想いなどをお伝えします。

リンク

マガジン

  • AI Strategy Center記事まとめ

    不動産業界初の自社内研究開発組織、Advanced Innovation Strategy Centerに関する記事です。

  • Designers 記事まとめ

    GAグループのデザイナーに関する記事です。

  • Product Manager 記事まとめ

    GA technologies に所属するプロダクトマネージャーが、それぞれの想いを語ります。

  • GA technologies グループ情報

    GA technologies グループからのお知らせを掲載しています。

  • Data Division 記事まとめ

    GA technologiesのデータアナリスト/データエンジニアから情報を発信します!

AI Strategy Center記事まとめ

不動産業界初の自社内研究開発組織、Advanced Innovation Strategy Centerに関する記事です。

くわしく見る
  • 95本

【部署最大規模】新卒が挑んだ55名参加のプロジェクトマネジメント ~BBQ編~

はじめにこんにちは! 株式会社GA technologies (GA)、Advanced Innovation Strategy Center (AISC) の吉田です。 AISCでは半年に1回、BBQを開催しています!このBBQは、仕事で関わりのある他部署のメンバーやグループ会社、他社の方々をたくさんお招きし、交流を深めることを目標としています。 前回のBBQでは計39名の方にご参加いただきました!そのときの様子はこちらをご覧ください! またこのBBQは、AISC新卒

韓国から日本へ、半導体から不動産へ【中途社員インタビュー】

はじめにGA technologiesのAdvanced Innovation Strategy Center(AISC)は「チームやメンバーの雰囲気を伝えること」を公式note運営の目的の一つにしています。 中途インタビューシリーズ 今回は、新しく入社したBae Soyoon(ぺ ソユン)さんにインタビューに答えていただきました。 Baeさんは、韓国の大手半導体メーカーでAIを活用した外観検査プロジェクトに携わり、キャリアを築いてきました。その後、技術と業界の可能性を見

【AISC紹介】AISCでのDE&I取り組みとこれからの展望

はじめにこんにちは。株式会社GA technologies(GA)のAdvanced Innovation Strategy Center(AISC)に所属している宋です。 こちらの記事は【AISC紹介】シリーズの第6弾として、AISCでのDE&I取り組みについてご紹介いたします。以下に今までのシリーズの目次を共有いたしますので、未読の方は、ぜひ併せてご覧ください! 今日のグローバル化が進む時代において、AISCではDE&Iを大切にしながら、社員が国や文化の違いを超えて

【ボスキャリ参加レポート】世界最大級の日英バイリンガル就活イベントに採用側として参加しました!

はじめにこんにちは。株式会社GA technologies、Advanced Innovation Strategy Center(AISC)の嶺井です! 先日アメリカ・ボストンで行われた就活イベント「BOSTON CAREER FORUM 2024(通称ボスキャリ)」に企業側として参加してきました! ボスキャリは簡単に説明すると、日英バイリンガル学生のための就活イベントです。約200の企業と4,000名を超える学生が参加し、直接面談やその場での内定のチャンスがあるイベン

Designers 記事まとめ

GAグループのデザイナーに関する記事です。

くわしく見る
  • 28本

【Design Activity】GAで一緒に働くデザインチームのメンバーをゆるく紹介する話2

はじめにこんにちは。 最近冬に近づきお鍋ばかり食べている、株式会社GA technologies のUX/UIデザイン組織に所属中の、くま子です。 さて今回は、 💬「GAのクリエイティブ系ってどんな人が働いているの?」 💬「求人応募したいけど企業サイトにメンバー情報がないから不安かも…」 という方々に向けて、前回紹介したメンバー達に引き続き、最近入ってくれたデザインメンバー達をゆるく紹介していきたいと思います〜! 前回の記事含めよろしくお願いします🧸✨▼ メンバー紹介A

【Private Activity】能登観光列車 花嫁のれんを応援したい話

はじめにこんにちは。 株式会社GA technologies デザイン組織に所属中のくま子です。 今回は趣味で乗車している 能登観光列車 「花嫁のれん」の話です。 今年1月に発生した能登半島地震により現在も運行休止中の列車ですが、再開後一層皆さんに愛されるように、今回少しでも魅力を伝えられれば幸いです!🧸✨ 「花嫁のれん」とはまずは、「花嫁のれん」がどんな列車かをご紹介! もとい「花嫁のれん」とは、江戸時代から加賀藩に伝わる、母が花嫁の幸せを願い婚礼の日にのれんを贈る伝統

デザイン組織として1年間やったこと

こんにちは!GAのデザインマネージャーの山本です。私が入社して、はや一年。この一年で、デザインチームとして取り組んできたことを、振り返りたいと思います。 1.調査から課題を把握するまずは、デザイナーたちが抱える課題をヒアリング。同時にマーケティングやPdMなど関連部門の責任者にインタビューを行い、デザインプロセスにおける課題や理想像などもヒアリングしました。 1.デザイナーからの課題 2.関連部門からの課題 ここでキャッチアップできた課題を属性ごとに、緊急度・重要度に

【Design Activity】GAで一緒に働くデザインチームのメンバーをゆるく紹介する話

はじめにこんにちは。 株式会社GA technologies のUX/UIデザイン組織に 所属中のくま子です。 最近、大好きな栗やカボチャ製品が巷に溢れてきて、食べるのに忙しく秋めいてきたなと感じる今日この頃です*🌰 さて今回は、 💬「GAのクリエイティブ系ってどんな人が働いているの?」 💬「求人応募したいけど企業サイトにメンバー情報がないから不安かも…」 という声にお応えしまして、 GAで共に働いているnonさんが執筆した UXエンジニアチームのメンバー紹介記事に伴い

Product Manager 記事まとめ

GA technologies に所属するプロダクトマネージャーが、それぞれの想いを語ります。

くわしく見る
  • 22本

新卒PdMが研修を受けて学んだこと

はじめまして!株式会社GA technologiesに2024年新卒で入社しました国生と申します。 4月1日に入社後、会社全体とプロダクトマネジメント部門の新卒研修を経て、この8月よりRENOSYの投資用不動産の仕入れのプロセスをサポートするプロダクトマネジメントチームに配属されました。 今回の記事では2ヶ月にわたるプロダクト研修の体験談についてまとめてまいります。新卒としてプロダクトマネージャー(以下、PdM)になりたい方や不動産テックに興味がある方にとって有益な情報とな

プロダクトマネジメント部署内でアワードを開催してみた!

こんにちは、RENOSYでプロダクトマネージャーをしています馬場です。RENOSYのプロダクトマネージャーが所属するプロダクトマネジメント組織で、2024年上半期のプロジェクト共有+アワードを実施したのでシェアさせてください! ちなみに、私たちプロダクトマネージャーが所属するのはProduct Management Divisionという組織で、下記職種のメンバーが集っています。 2024年上半期 RENOSY プロダクト(部署)アワードの概要前期は「プロジェクト報告会」

「それってPdMの仕事?」 - 業務DX推進渦中のレガシー産業だからこそ、自分のWILLで決められるPdMの挑戦領域。

こんにちは。株式会社GA technologiesでプロダクトマネージャー(以下、PdM)をしています馬場です。 近所のワインショップに通い詰めた結果、やっと顔を覚えてくださった矢先に引っ越しをしてしまいました。最近はドライブに出かけることが多く、仕事以上にプライベートも充実しています。 さて、レガシー産業におけるPdMの業務領域について言及しようと思います。「なんでそんなことやってるの?」と、同じPdMの方からも言われることがあり、ややモヤモヤを抱えていました。逆に「な

PdMの葛藤:レガシーな業界で働くということ。〜カオスな状況を楽しめるか〜

こんにちは。株式会社GA technologiesでRENOSYのプロダクトマネージャー(以下、PdM)を務める馬場(@yonyonyoko)です。 最近、近所にイケてるワインショップがオープンして毎週のように通っているのですが、まだお店の方に顔を覚えていただけておりません(笑)もう少しアイデンティティを強めたい今日この頃です。 さて、GA technologiesにジョインして3年半が経ちました。入社当時は自分がPdMで生きていくということは想像だにしておりませんでした

GA technologies グループ情報

GA technologies グループからのお知らせを掲載しています。

くわしく見る
  • 24本

株式会社マーキュリーリアルテックイノベーターの”掛け算”により、両社の保有する独自のデータを掛け合わせ、不動産業界に変革を起こす新しいインフラを(株式会社マーキュリーリアルテックイノベーター代表取締役 CEO 陣隆浩 × 当社代表 樋口 龍)

2024年7月16日、GA technologies(GAテクノロジーズ)は、株式会社マーキュリーリアルテックイノベーターのグループ入りを発表しました。 プレスリリースはこちら 株式会社マーキュリーリアルテックイノベーター代表取締役 CEOの陣隆浩と、GAテクノロジーズの代表取締役 CEOの樋口龍が、グループへの参画を決めるに至った背景、それに伴う今後の事業戦略について語り合いました。 Profile 30年以上にわたり蓄積してきた分譲マンションのデータを活用し、独自

RW OpCo, LLCとの経営統合により、不動産テックは、国境を超え新たなフェーズへ( RW OpCo CEO Kevin Ortner × 当社代表 樋口 龍)

GA technologies は、2024年3月1日付けで、アメリカでプロパティマネジメント・ 不動産マーケットプレイスを展開するRW OpCo社との経営統合を発表しました。 プレスリリースはこちら RW OpCo社のCEO Kevin Ortnerと、GA technologies代表取締役 社長執行役員 CEOの樋口龍が、経営統合に至った経緯や今後の展望について語りました。 Profile テクノロジーを駆使し、効率的・効果的で、透明性の高い不動産投資・不動産管

【GA technologies】2024年10月期 第2四半期 決算ポイントの解説

こんにちは。 GA technologiesのIR担当です。 本日、6月13日(木)に開示いたしました、2024年10月期 第2四半期決算のポイントを解説します。 今までの当社の決算説明資料は100ページを超える分量となっておりましたが、投資家様のご意見も踏まえ、この度、50ページ弱まで短縮いたしました。もちろん、開示の質は保ちつつ、より投資家様へクリアに当社のメッセージが伝わればという思いから大幅なページ削減に踏み切って参りました。 なお、決算説明資料以外にも、コーポレ

【GA technologies】Monthly Report: 4月

こんにちは。 GA technologiesのIR担当です! 当社は4月に24卒の新卒メンバーを迎え入れ、春の始まりとともに社内にも新しい風が吹き始めました。そして、そんな4月も終わりを迎え、当社は早くも2024年10月期 第3四半期に突入です! 今回の【Monthly Report】ですが、新しい執行役員の就任、新卒の入社式で実施した珍しい取り組み、イタンジの申込受付くん・電子契約くんの年間件数など、興味深いニュースで盛りだくさんとなっておりますので、ぜひ最後までご覧く

Data Division 記事まとめ

GA technologiesのデータアナリスト/データエンジニアから情報を発信します!

くわしく見る

新データ基盤におけるSnowflakeのロール設計に、データベースロールをトライしてみた話

こんにちは!GA technologies / RENOSYのデータエンジニアの 常住(つねすみ)です。 前回、DataEngineeringStudy #24への登壇の記事をアップしました。 今回は、上記のnoteでも述べた「テック企業としてのデータ基盤」の 構築内容の1つ、Snowflakeのロール設計の取り組みを共有します。 1:新データ基盤の構成新データ基盤は以下の構成となります。 データマートは、dbt Cloudを用いてSnowflakeに作成します。 2

データ活用を加速させたい!マーケティング部門でデータ民主化に取り組んだ話

こんにちは。GA technologies / RENOSYのマーケティング部門でデータエンジニアをしている常住(つねすみ)と申します。前職では、広告会社でメディアプランナーとデータアナリスト、その後Slerへ転職してBIツールのコンサルタントをした後、2020年8月にデータエンジニアとしてGA technologies(以下GA)にジョインしました。 データエンジニアとしてGAにジョインした理由としては、以下の2つです。 ①データ分析環境がどう使われているか、できるだけユ

DataEngineeringStudy #24に登壇しました!

こんにちは。GA technologies / RENOSYのデータエンジニアの常住(つねすみ)です。前回記事を執筆してから2年経ってしまいました。 この2年の中で変わったところでいうと、CDO(Chief Data Officer)に奥村さんが就任し、マーケティング本部の中にあったデータ組織が独立し、Data本部になりました。 Data本部は、GA technologiesグループの意思決定を支援し、最高の顧客体験を実現することをミッションとしています。 その中で、私は